2023年8月9日水曜日

大滝のぐれ「ロードキル」

  大滝のぐれ氏の「ロードキル」が収められた『溢血.ep』は、いわゆる出版社から刊行されている商業的な小説ではなく、ZINEあるいは同人誌の系譜に属する書籍である。私もこの本は、確かTextーRevolutionsという文章系を中心としたZINE/同人誌の即売イベントで購入したはずだ。斯様な事情から、今回取り上げる「ロードキル」を多くの方にお読みいただくのはむずかしいのかもしれないと危惧していたのだが(もちろん、入手が困難なテクストを書評で取り上げることは無意味ではない。たとえば今回は、大滝氏をご存じない方にその魅力をご紹介できるという点からすれば、今後の氏の活動の掩護射撃くらいにはなるだろう――なってほしい)、ぐぐったところ、大滝氏のカクヨムのページ(URL:https://kakuyomu.jp/works/1177354054886277911/episodes/1177354054887420474)にも掲載されていた。300字程度の短いテクストであるので、次の段落で私によってねたを割られているあらすじをお読みになる前に、ぜひお目通しをいただきたい。

 「ロードキル」は、ごくごく簡単にまとめると、「妊娠中の妻が待つ家への帰路、妊娠中の狸を車で轢いてしまった男の話」となるだろう。しかしそれでは、本作のほとんど何をも語ったことにならないのもまた確かである。

 第一に、語り手の問題がある。本作の語り手は、「狸を車で轢いてしまった男」ではなく、「車に轢かれた狸」である。その狸が、たとえば〈私の死体を見るとあなたはそうつぶやいた。〉と言うように、男の様子を描写する。狸はもはや死者であり、その声からは生きている者特有のなまなましさが薄れ、作品はあたかも二人称小説のようだ。ただし、二人称小説が、おそらくは「神」に近い視点から語られるテクストであるのに対し、本作は(繰り返しになるが)「死者」による語りであり、そこにひとつのねじれを見て取るのはさほどに難しいことではないだろう。

 第二に本作の特徴として挙げたいのは、省略の巧みさである。具体的には、〈心の中であなたは言い訳をする。(……)一〇個もそれらが並べられたころには、あなたは妻の待つ家にいた。〉という箇所がそれに該当する。(この「一〇」という数字が、いわゆる「十月十日」から導かれたものかどうかは判定はできないが、場合によってはそこまで重ね合わせて考えてみると、よりテクストが深まりを見せる可能性はある。)おそらく男はテレポートをしたわけではないので、この箇所をごくごく一般的に描写するのなら、たとえば以下のようになるだろう。〈心の中であなたは言い訳をしながら車を運転する。(……)一〇個ほどそれらが並べられたところで、あなたは妻の待つ家に着いた。〉大滝氏のテクストがすぐれているのは、男が狸を轢いてしまいショック状態にあるということが、先ほど引用した描写ときれいに重なる点だ。すなわち、単に文章上のテクニックであるということにとどまらず、帰宅するまでの男の行動が、意識ではなく習慣としての動作に基づいたもの、という内容面での理路があり、それがきちんと描写の省略という形で文体に作用したものである、と、相互関係を指摘できる、ということであるが。

 第三に本作の美点としてあげたいのは、男が轢いてしまった動物を、「妊娠をしている狸」に設定している点である。まず、「妊娠をしている」という点については、言うまでもなく、〈「やだ縁起悪いなあ。もうすぐなのに」〉という男の妻のセリフをより業の深いものにすることに一役買う。次に、たとえば「鹿」や、たとえば「野犬」ではなく、「狸」であるというということも、おそらく、ではあるが等閑視しないほうがよいだろう。「ロードキル」の舞台は明らかではないが、少なくとも本作は、日本語で書かれたテクストであり、日本語という言語は日本の文化と切り結んでいるものである。そうして、日本の文化においては、「狸は人を化かすものである」という視点はごくごく一般的なものであり、そういう価値観越しにテクストを透かし見ることが良いこととは必ずしも言えない場合も多いものの、「ロードキル」について言うのなら、斯様な日本文化的な視点を補助線に引いてみたとき、引き出せる魅力があるのではないだろうか。すなわち、本文2行めにある〈私の死体〉という語を初読ではまず「人間の死体」と誤認してしまうだろうこと、「ロードキル」の語りが「流暢な人間の言葉」によるものであることと相俟って、「狸」を「人間の似姿」と見てしまうということである。それはむろん、狸を轢いたショックを人間を轢いたショックに限りなく近づける。のみならず、この「人間」を「成人」と言い換えてみたとき、男の妻の腹の中ですくすく育っているものもまた「似姿」であるといえる。

 死者となって、自身を轢いた男をごくごく自然な動作で追いかけて男を語り続ける「似姿」としての狸と、胎児という「似姿」。ここまで連想を働かせれば、作品中にただよう不穏はいよいよ深く、もしこのテクストにつづきがあったのならば、たとえば男の妻が狸の子供を産む、という展開でも、おそらく不自然さはない。けれども、テクストは男の中にすべての秘密を匿って幕をおろす。ホラーや伝奇の世界へまっしぐらに雪崩れ込むことはなく、少なくとも男(および男の妻)は、リアルの世界に地に足をつけたままで。「ロードキル」という、社会問題化している現象がタイトルになっていることも、おそらく「私たちがよく知っている現実を生きる人」を描くことに対し、相乗的に作用しているだろう。それでも、耳を澄ませれば聞こえてくるのは死者による語りであり、読者は「あちら」と「こちら」の間に広がる中空にとどめおかれ、揺蕩いつづけることを余儀なくされる。その点もまた、「ロードキル」というテクストの有するおおきな凄みであり、読者のひとりとして私は、何度もその構築された不安定さに身をゆだねたいと思うのである。


----------
作品情報:
大滝のぐれ『溢血.ep』ウユニのツチブタ、2020年